Home : ホーム > News&Press : ニュース・プレス 一覧

News&Press

ニュース・プレス一覧

25

Apr

インテリアライフスタイル展2025

category : news  posted on : 2025/04/25

2025年6月18日(水)~20日(金)の3日間、東京ビックサイトにて開催される

「インテリアライフスタイル展」に出展いたします。

新規のブランドや新作を中心に、定番の商品も出展いたします。

東ホール,E4-E006

 

弊社取り扱いのある、フィンランドのブランド「Pisa design」もフィンランドブースに

出展します。

 

ハンドメイドのPisa fabricバッグ、メリノウールのスカーフ、サウナテキスタイル等、

すべての製品は手作業による丁寧な仕上げにこだわっており、美しさだけでなく、

耐久性にも優れています。

日々の暮らしに長く寄り添うパートナーとしてご愛用いただけます。

東ホール, Finland Pavilion, E5 – J011

 

Pisa Design Bagbag black, licence to fly and merinowool scarf Pisa Design Merinowool scarf and poncho with Agent bag Pisa Design organic cotton poncho and scarf with tiny handbag with leather handles

https://en.pisadesign.fi

Pisa Design Sustainable Textile. Linen&VHS(@pisadesign_finland) • Instagram写真と動画

 

みなさまのご来場お待ちしております。

 

 

 

 8099

 

 

「テーブルリネンのある暮らし」

Vol.3 食空間プロデューサー 塩貝起志子

何気ない日々の暮らしによりそう、テーブルリネンの取り入れ方、

理想の暮らしに近づくためのポイントを3人の先生にお聞きしました。

Vol.3は食空間プロデューサー 塩貝起志子氏です。

0

0

0

tips-1

暮らしを彩るテーブルリネン

 

食卓は“食”ありき、そして何より“人”ありき。

テーブルコーディネートは、五感を満たし食事のひと時を豊かにするものです。

食すための食器、カトラリー、グラスとは違い、テーブルリネンやテーブルフラワーは

コーディネートのイメージを作る視覚的役割があります。

個性を生かすことができコーディネートの楽しさ、広がりを感じる要素です。

 

テーブルリネンの魅力は、テクスチャーとカラー。

テクスチャーはTPOを意識して、カラーは馴染ませるか、インパクトをつくるか。

季節感や食事の目的や、食器との調和でコーディネートを組み立てますが、時にはその日の気分で選ぶのも良いでしょう。

テーブルリネンは、テーブルクロスだけではなく、ランチョンマットやランナー、コースターなど色々あります。

日々の暮らしの中で、朝食と夕食のランチョンマットを変えたり、四季で変えたり、使い方もアイディア次第。

キッチンリネンをランチョンマットに代用してみても。

1枚の布が、食卓に彩りを与えてくれ、いつものメニューやいつもの食卓の景色を変えてくれます。

 

 

tips-2

テーブルリネンのコーディネートテクニック

 

私は、リネンもカラーも大好きです。

風合や質感の優しさ、無限の色の世界。トレンドも反映され、産国の文化や特徴もあり、

ファッションに近い楽しさがあります。

そんなテーブルリネンですが、テーブルコーディネートの中では、主に主役ではなく引き立て役。

コーディネートは、何を引き立ててまとめていくのかをイメージすると良いでしょう。

 

~テーブルリネンのコーディネート ポイント~

・テーブルウェア:食器の中にある色を使えば美しくまとまります。

         ただ全く同じ色ではなく、明度や彩度が少し違う

         色味の方が食器を引き立たせてくれます。

・オケージョン:祭事行事の伝統色、四季折々のシーズナルカラーは、

        誰にでもメッセージが伝わり易いので活用しましょう。

        但し、そのままだとありきたりなので+αで個性を足しましょう。

・トレンド:トレンドカラーの活用。流行は、新鮮でスタイリッシュに見せてくれます。

      アースカラーとナチュラル素材。モダンなバイカラー。

      ワントーンやワンカラーのコーディネート。ニュートラルカラーコーディネート。

 

コーディネートには、基本がありますが、私は感性も生かしプランニングしていきます。

 但し“調和”は大切。全てが和み食と人が集う間となるように。

 

 

tips-3

 

テーブルウェア・フェスティバルにおけるライフスタイル提案

 

1993年から続く東京ドームシティ「テーブルウェア・フェスティバル」

長年携わる中で、テーブルウェアの世界も広がり、テーブルコーディネートも

広く親しまれるようになり、進化し続けております。海外ブランドの洋食器に憧れ、

テーブルコーディネートの認知度も低い時代、馴染みがないテーブルコーディネートは、

クラシカルで基本に忠実でしたが、食生活のグローバル化、ライフスタイルも大きく変化する中、

コンテンポラリーで個性を生かしたスタイルに変わってきました。

テーブルリネンもダマスク織フルクロスから柄物、色物が豊富になり。

テーブルランナーやデザインあるテーブルマットやフリルのナプキンなど。存在感あるものが増えました。

個性化に伴い、モノ・コトへの拘りも広がり、素材の魅力、上質なものへの意識も高まっています。

また、和文化への関心も深く、日本ならではの和食器でのテーブルコーディネートも人気。

テーブルリネンも和物と相性が良い素材やシックな色が注目されています。

 

テーブルリネンのある暮らし。

お気に入りの食器の表情を変え素敵に見せ、

毎日の食をより美味しく、より楽しく豊かにしてくれるテーブルリネン。

暮らしを愉しむ愛用品です。

0

0

0

0

_FCC0108 (2) - コピー

食空間プロデューサー

テーブルウェア・フェスティバル 企画プロデューサー

塩 貝 起 志 子

Kishiko  Shiogai

LaCHICK (ラシック) 代表

国内外で、食文化・テーブルエンターテーメント、フラワーアレンジメントを研鑽後

スペースクリエート、イメージコンサルタント等、企業・地域産業のMD全般を手掛け、

食生活アドバイザー、調理師の資格を生かし、ディスプレイ、テーブルコーディネート、

フードスタイリング、ブライダルコーディネート等、豊かな食シーンをプロデュース。

また、企画・演出を通してのデザインマネジメント、アドバイザー、教育・指導も行う。

プロ養成のセミナーから一般向けセミナー講師など、ホテル、レストラン、ショップなどで幅広く活動。

・食空間スタイリングサロン style LaCHICK主宰

・豊かなくらしを提案する セレクトショップ「de~ai」オーナー

 ・東京ドーム テーブルウェア・フェスティバル オフィシャルコーディネーター

 2025年1月29日(水)から2月11日まで塩貝氏によるジテーブルディスプレイをご覧いただけます。

伊勢丹新宿店 本館5階 インテリア〈アクセル ジャパン〉

11

Dec

「テーブルリネンのある暮らし」

Vol.2 料理家 緒方美智子

何気ない日々の暮らしによりそう、テーブルリネンの取り入れ方、

理想の暮らしに近づくためのポイントを3人の先生にお聞きしました。

Vol.2はアクセルジャパンと緒方美智子氏が提案する

Natale alla mia tavola  私のテーブルでクリスマスのおもてなし」です。

 

Tips 1 クリスマステーブルのカラーコーディネイトのポイント

 

お客様をお迎えするパーティーテーブル。

どう始めてよいか迷ったらまずはメインとなる色を選びましょう。

次はアクセントカラーです。全体を3~4色にまとめると、バランスがとっても良くなります。

今回のコーディネイトでは、グリーンのテーブルクロスをメインカラーに、

お料理の映える白い食器、ランチョンマットのダークブラウンでアクセントを加えました。

さらにゴールドのフラワーベースやカトラリーなど小物を組み合わせて、

華やかさと上品さをプラスしました。ゴールドはクリスマスらしい雰囲気を演出してくれます。

このようにメインカラーとアクセントカラーをうまく組み合わせ、全体のバランスを考えることで、

温かみのある洗練されたクリスマステーブルが完成します。

 

Tips1_1

「おすすめの色合わせ」

・グレージュ (メイン)x ボルドーとダークブラウン(アクセント)

・ネイビー x グリーンとホワイト

・ダークグレー x キャメルとブラック

・オフホワイト x グリーンとコッパー(ピンクゴールド)

 

Tips 2 私のおもてなしのテクニック

 

ゲストに喜んでもらえるプラスアルファの演出をご紹介します。

ナプキンの置き方や、小物使いによってテーブルがより温かな雰囲気になります。

例えば、ドライフルーツや、ドライのリーフ、グリーンなどをナプキンやバスケットのパンに添え、

ナチュラルな彩りをプラス。パネトーネにはリボンとグリーンで可愛らしさを追加しました。

グリッシーニにはスターアニスを飾りました。

ちょっとした工夫でクリスマスらしい演出ができ、見た目にも楽しめます。

こうしたさりげないプラスアルファがゲストに特別感を感じさせるだけでなく、会話もより弾む雰囲気を作ります。

 

Tips2_2Tips2_1  Tips2_3

自家製のドライみかんの作り方。

みかんを5㎜幅にスライスし、110度のオーブンで片面ずつ30分焼く作業を3~4回繰り返せば、彩りのきれいなドライみかんが出来上がります。

 

Tips 3 おもてなしにおすすめのレシピ

 

ヨーロッパではしばしばザクロを使ったサラダがクリスマスの時期に登場します。

赤いザクロがキラキラと映えるサラダは大皿に盛り付けるとテーブルが華やかになります。

前菜として、またメインの副菜としてもおすすめです。

 

[カブとリンゴとハニーマスタードのサラダ]

材料

-        カブ(大)…1個

-        リンゴ又は洋梨…1/2個

-        セロリ…1本

-     A 粒マスタード…大さじ2

-     A EXVオリーブオイル…大さじ2~2.5

-     A ワインビネガー…大さじ2

-     A ハチミツ…大さじ1強

-     A 塩、胡椒…適量

-        ザクロ…適量

-        くるみ…適量

 

1-カブは皮を剥き、スライサーにかけるか、2mmにスライスする。

 リンゴ(洋梨)も同様1/4に切ってスライスする。セロリは包丁でスライス。

2-Aの材料を合わせてドレッシングをつくる。

3-器に1の野菜をランダムに重ねる。砕いたくるみとザクロを散らす。

4-食べる直前に②のドレッシングをかける。

Tips3

 

 

 

 

Ogata_Michiko_プロフィール写真

料理家 緒方美智子

料理家/ テーブルスタイリスト/ イタリア料理教室 Via Frua 主催

照明コンサルタントとして働いた後、イタリア、ミラノに6年間滞在。シェフ、ソムリエ、

各地のマンマから食習慣、料理、ワイン、イタリアスタイルのおもてなしを学び、食文化に触発される。

帰国後、料理教室『Via Frua』を主宰。毎年イタリアの生産地見学から郷土料理、旬の料理を学びに訪れ、

スローフードから時短料理まで、本場の味にオリジナルを加え、幅広くレッスンを行う。

また、日常に寄り添い、洗練された彩りの美しいテーブルコーディネートも伝え、ハイブランドとのコラボレッスンも行う。

現在、ELLE gourmet フードクリエーター部公認料理家はじめ、水産庁プロジェクト、企業、雑誌、

webサイト等へのレシピやフード写真提供、イベントや大手百貨店でのテーブルコーディネート、

スタイリング、講師、コラム執筆など多岐に渡って活動。

 

 

 2024年11月27日(水)から12月17日まで緒方氏によるジテーブルディスプレイをご覧いただけます。

伊勢丹新宿店 本館5階 インテリア〈アクセル ジャパン〉

02

Oct

「テーブルリネンのある暮らし」 vol.1 栗原邦子

category : column  posted on : 2024/10/02

「テーブルリネンのある暮らし」

Vol.1 リネンアドバイザー栗原邦子氏

何気ない日々の暮らしによりそう、テーブルリネンの取り入れ方、理想の暮らしに近づくためのポイントを3人の先生にお聞きしました。

Vol.1はアクセルジャパンとリネンアドバイザー栗原邦子氏が提案する「ちょっとおしゃれな食卓で ~Bon appétit~ 」です。

 

 

テーブルクロス一枚で満足度UP

 

ここ数年私たちの日々の暮らしはどんなだったでしょう?

旅行も外出も外食も制限され人が集まることが危険視されていたなんて予想だにしなかった異常な時代を経験しました。

そんな中、改めて丁寧な暮らし方を取り戻したいという気持ちを自覚できたのは新鮮な感覚でした。

これからは粗末に生きたくないという思いでした。日々のささやかな幸せや気持ち良さを感じること。

「面倒くさい」は最大の敵!やる気やモチベーションを瞬時になかったことにしてしまいます。

家族や友人と囲む腕をふるったお料理の食卓、デパ地下のちょっと奮発したお惣菜、残業帰りの遅いコンビニ夕食・・・そして宅配ご飯も。

たとえ一人の食事であってもちょっとした食べるシーン作りをすることで心が豊かになり、お料理もおいしく見えて満足度上昇できます。

ちょっとした手間は生活のスパイスです。テーブルクロス一枚敷くだけでマジックのように気分を盛り上げてくれます。

テーブルクロスは上級者向けと感じる方はプレースマット、ナプキン、ランナー、キッチンクロスから始めてみましょう。

テーブルリネン “有り” か “無し” か⁇その違いは大きい。

 set_table_mumbai_marigold_amb2

 

テーブルクロスと色のマジック 

 

素敵なダイニングテーブル…食事以外ではテーブルセンターを敷いてお花を飾ったりと、

お部屋のコーディネートを楽しみます。食事時間はどうでしょう?

 

-テーブルクロスの実用性

ヨーロッパでは食事の際に、テーブルクロスを掛けます。テーブルクロスがあると、

食器やカトラリーがテーブルと接触するたびに立てる雑音を防ぎ、テーブル天板への醤油や油脂、飲み物等々の染み予防には欠かせません。

また、食べこぼしに気を付けるようになり、お行儀よく食べられると言われています。

 

-テーブルクロスの美的価値

テーブルクロスの色のマジックはファッションでのコーディネーションをイメージすると分かりやすいです。

フランス女性(最近は男性も)はスカーフ使いの名人。シンプルな装いに何気なく装うテクニックは脱帽もの。

紳士たちのポケットチーフやダークカラーのコートに合わせるビビッドカラーのマフラーもおしゃれ。

なぜなら彼らはそれらがファッションの名脇役になる事を知っているからです。

ここで強調したいのはこの名脇役は決して地味で控えめではありません。ボリューム的に主張しないから色を使いこなせます。

さて、テーブルクロスはサイズ的に大きめですが使われる室内空間の中ではそれほどのボリューム感はありません。

思いがけない色を登場させることを楽しめます。テーブルを纏わせる色で冒険してみてはいかがでしょうか。

set_table_escapade_tropicale_cameleon_amb

 

 

LE  JACQARD FRANCAIS(ル・ジャカール・フランセ)

直訳すると「THEフランスのジャカード織」という社名とブランド名はその製品が持つ高いクオリティーに対する自信と誇り、

そしてフランスが誇る伝統とノウハウを世界に発信しています。EPV(フランス政府が認める伝統と技術を後世に伝え得る企業)称号を授与されています。

ル・ジャカール・フランセは1881年に良質な麻の産地であったヴォージュ地方に生まれました。

産業革命あたりから機械化によるジャカード織の麻織物メーカーが多数存在していましたが、現在では新興国の大量かつ安価な製品とは

一線を画し差別化を図る事で大きな支持を受けています。緻密で複雑な織模様と多色使い、そして絵になるオリジナリティーあふれるモチーフや

幾何学模様を駆使して年2回発表されるコレクションはジャカード織ハウスリネンのオンリーワン的存在感を誇っています。

nappe_evasion_celeste_travertin_amb

リネンアドバイザー 栗原邦子

 

1970年代のパリでお世話になっていたフランス人の家庭で、日本にはその概念すらなかった

「ランジュ・ド・メゾン(ハウスリネン)」というひとくくりのテキスタイルのジャンルに出会います。

帰国後、人生のターニングポイントとなるPrimrose Bordierと一緒に仕事をするチャンスを得てハウスリネンの世界に飛び込みます。

ジャカールフランセの元日本代理店を経て、リネンに関するイベントの参加、企画提案、講演などヨーロッパの商材輸入商社で

リネン商品のアドバイザーを務め、婦人雑誌、インテリア雑誌で多数紹介されました。

Primrose Bordier(プリムローズ・ボルディエ)

色の魔術師、コーディネートの女王と言われたフランス人デザイナー。抜群のセンスと色使いは後のモードの世界でも多くのデザイナー達に

影響を与える。1960年代にフランスでハウスリネンに革新的動きを起こしその功績に対しレジオンドヌールを授与された。

 

 2024年10月9日(水)~10月22日(火) 栗原氏によるジャカールフランセのファブリックの魅力をみせるテーブルディスプレイをご覧いただけます。

伊勢丹新宿店 本館5階 インテリア〈アクセル ジャパン〉

 

伊勢丹新宿店のHPにも紹介されています。

<アクセル ジャパン>テーブルリネンのある暮らし | リビングルーム・インテリア | 伊勢丹 新宿店 | 三越伊勢丹店舗情報 (mistore.jp)

 

アクセルジャパン インスタ

AXEL JPAN(@axel.japan) • Instagram写真と動画

 

【予告】

Vol.2 11月27日(水)~12月17(火)

料理家 緒方美智子氏が監修する、おもてなしのパーティーテーブルです。クリスマスらしい温もりある空間を演出します。

伊勢丹新宿店 本館5階 インテリア〈アクセル ジャパン〉

15

May

PROFLAXのご紹介

category : news  posted on : 2024/05/15

プロフックスはドイツの大手テキスタイルメーカー。

緻密でエレガントな織り模様は、斬新なデザインながらも

実用的で、リビングに彩をそえます。

 

 PROFLAX-HW2024-Cozy-Curvy-Fabulous-01-72dpi

 proflax2024AW

 

 

 

 

日ごろよりご愛顧いただきありがとうございます。

 

突然のお知らせですが、本日1月24日をもちまして

阪急うめだ本店 7階 特選デコール編集にございました

アクセルジャパンのコーナーを閉店することとなりました。

 

足をお運びくださった皆さま

誠にありがとうございました。

 

 

 

阪急うめだ本店 7階

アクセルジャパンコーナー

14

Dec

〈Le Jacquard Français 〉ELLE JAPON

category : news  posted on : 2023/12/14

ELLEのWeb、ELYSEE shop紹介の記事にアクセルジャパンで取扱いのある

〈Le Jacquard Français 〉が紹介されております。

 

「フランス大統領のブティックグッズが話題!エリゼ宮ショップで見つけるフランス土産15選」

 

https://www.elle.com/jp/fashion/shopping/g38009657/palais-de-lelysee-souvenir/

 

IMG_1074

 ぜひご覧ください。

 

 

31

Aug

雑誌掲載情報:25ans 10月号

category : press  posted on : 2023/08/31

8月28日発売の「25ans」10月号、茂木雅代さんがスタイリングをされた

特集「最愛テーブルウェアのあるくらし」

アクセルジャパンのテーブルリネンと華やかなテーブルウェアが

コーディネートされています。

ぜひご一読ください。

 

25ans-表紙 25ans-1

 

商品のお問い合わせは アクセル ジャパン 03-3382-1760 まで。

31

Aug

<新規店オープンのお知らせ> 日本橋三越本店

category : news  posted on : 2023/08/31

昨日8月30日、日本橋三越本店にアクセルジャパンショップがオープンいたしました。

日々の暮らしに彩りを添えるテーブルクロスやインテリアファブリックを取り揃え

皆様のお越しをお待ちしております。

 

オープン記念にガラス作家 イイノナホ氏の作品も展開しております。

ぜひご覧ください。

 

IMG_6739

IMG_3973 IMG_6716

 

日本橋三越本店本館5F

アクセルジャパンショップ

 

23

Aug

日本橋三越本店 ショップオープンのお知らせ

category : news  posted on : 2023/08/23

nichimitu-2

 

日本橋三越本店 本館5階 ホームデコール

アクセルジャパンショップ

Adress:〒103-8001東京都中央区日本橋室町1-4-1

Tel:03-3241-3311  

OPEN:10:00-19:00

※2023年8月30日(水)より新規オープンいたします。

 皆様のご来店お待ちしております。